SSブログ

西武線を体でとめるくらいなら

大して長い間ではないが、教壇にたってから今にいたるまで、ウン年間、
その間さまざまな学生が私の目の前を通り過ぎていった。

学生はいつも二十代前後、あたかも定点観測の杭のようにわたくしはこの流れの中にたってきた。

で、ここ数年気がついたのは、精神的に危機的状況を抱えた学生が激増したということ。

大学内にある無料のカウンセラーは門前市をなし、そこで救えなかった学生は西武線を体で止めると同時に、そのまま人生をとめてしまう。

いわゆる心療内科に通うほどの深刻なものでなくとも、多くの学生は漠然とした不安や人間関係にまつわる悩みを抱えており、少し親しくなった学生はみな一様に生きづらさを訴えてくる。

こんな豊かな時代に育ち、最終学歴が早稲田ならそこそこのところには就職でき、親にもできあいされているのに、彼・彼女たちは精神に危機を抱えているのである。

彼らの姿を見ているとわたしは青年期の釈尊を思ってしまう。

お釈迦様は釈迦族の王子の身分に生まれ、何不自由なく育ち、親に溺愛されて、美しい妻と大勢の女官に囲まれ、これは並の男だったら一生かけて手に入れたいと思うような環境である。にもかかわらず、

釈尊は29才の年に、老人・病人・死人をはじめてみて、人生の本質に気づいちゃう。親が甘やかして汚いものをみせないようにしてきたのがかえって逆効果となり、お釈迦様、いまでいう鬱になってしまいます。それから人生の苦しみについてもんもんと悩みます。

そして、この世の富や名誉は何も自分の苦しみを救うものではない、と気づいたお釈迦様は「出家するんだ~」と、城の東の門から愛馬カンタタにのって飛び出したのでした(わたくしの好きなシーンである)。

そして、お釈迦様は髪を下ろして出家すると、六年の間、自分の体を痛め付ける苦行を行い、六年目にその苦行も今までの快楽生活の極端のまた別の極端であると知って、その苦行を捨て、命をかけた最後の瞑想でいわゆる「悩みのない境地」(サンスクリットでニルヴァーナ漢語で涅槃です)に達したのである。

ここで気をつけていただきたいのは、富や名声や地位が自分を幸せにしないと鬱になるのは、すでにめぐまれた環境にある人がはじめていだく感情だということ。

貧しい家庭に生まれた人は、綺麗な家にすみ、美味しいごはんを食べることだけを目標に人生をおくる。そして、富や名声を手にすることで幸せになれると思う(あくまでも本人意識で幸せということ)。彼らにとって、老いも、病気も、また死ぬようなことがあろうとも、それが自分の目の前にくるまで考えないのであり、ただひたすらがむしゃらに「上を」「No.1を」めざすことで人生を過ごすことができる。この修羅の道では、何か考えているヒマはたぶんない。

しかし、お釈迦様は生まれた頃からすべてをもっていた。そのため物質的な繁栄を追い求める必要はなく、精神の安寧を得るために修行を始めたのだ。

今の学生といえば、長年にわたる平和で安定した社会により、子供には身体の危険はほとんどなく、教育を受けた親は子供にお金と愛情をイギアスの滝のように注ぎ込み、一億総出家前のお釈迦様状態である。しかし、彼らには就職をして社会にでるという現実が待っている。お釈迦様は王様(社会)になる前に、出家することにより、精神の危機をのりこえた。

しかし、現在の日本の社会には古代インドのような出家システムがないので、世界から出て行ってしまう→西武線を体でとめる、ことになってしまうのである。
そこまで深刻でない学生は、何かすがりつけるもの依存できるものを探す。ネットの中の人間関係を拡大することで孤独感をいやしたり、パチスロやゲームにはまったり。

でだ。本題に入りますが、出家前のお釈迦様と現代の悩める学生はかくまで構造的に似ているとすれば、仏教思想によって、このような学生も多少は救われるのではないかと思うのである。

お釈迦様は覚りを開かれた時、苦しみついての四段階の考察である四聖諦をおときになった。

この世は苦しみである(苦)
この苦しみの原因はおのれの心の中にある悪い性質である(集)
この悪い心を滅することで苦しみもなくなる(滅)
悪い心を滅するためには八つの正しい行いをすることである(道)

社会はキタナイし、人間もそして、オノレもキタナイのである。しかし、それをキタナイと思い、責める心はオノレから発しているのである。お釈迦様は、その心を滅したことにより、キタナイ社会やキタナイ人間の心を嫌悪の心で見ることはなくなった。中立の心でもっと高みから見下ろすようになったのである。

悩みがなくなってからの釈尊はみるからに美しく、堂々としており、説法の前にはにっこりするなど、とても幸せそうiに見えたと経典にはのってます。見たわけではありません)。

仏教ってほんとすばらしい。

学生が仏教思想にふれることによって、そこまでいくのは無理にしても、もっとキタナイものをキタナイものとして気にしないくらいの強い精神力をみにつけてもらえるのではないかと思うのである(あくまでも希望的観測だが)。

何かうまくいかないことがあると、人はすぐにアイツ(親・教師・上司)がわるいと自分より強い立場にあるものに責任を転嫁するのであるが、そのようなことをしていても人としての成長は見込めない。批判する相手にとらわれ、そこからぬけだせず、同じ失敗を繰り返していくだけである。根本的な原因、すなわち自分の心をよくしようという行為を放棄しているからである。

しかるに、仏教はオノレの悪い心に原因をもとめる。きわめて論理的ではないか。

仏教ってじつはとってもモダンでハッピーな教えなんですよ。


nice!(0)  コメント(5)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 5

きのこ

精神的に危機的状況の学生、幸せな環境をしあわせと感じられない学生・・・ふ~ん、そうなのですか。ではまさに仏教青年会の出番ですね!真理の探究とかはきっと悩みはてなしで、20代に解決することはおそらく無理でしょうけれども、ブッタの人間愛に基づく、苦しんでいる人に対してなにか手をかしてあげるとかのいわゆる慈悲の実践ならちょっと頑張ってみれば、できないことはないわけで。釈尊だっていわゆるひきこもりの青年だったのが、偉大なブッタになった。しかもその道筋、方法、内容はちょっとむずかしいけれども、石濱先生の善知識にお力をかりれば、なんとか知れるところでもある。って具体的にどんなことするの?って聞かれたら・・・はて。ダライラマも愛の実践ってお説きになられておりますが。いまいちクリヤーになっていないままつらつら書きました。アホなもので。でも先生!頑張って下さい。木陰からそっと応援してます。
by きのこ (2006-02-07 18:51) 

ishihama

>きのこさま
 確かに、アタマで考えてすばらしいことでも実践するようになるまでは長い時間がかかります。まずは、アタマで考えてすばらしいことの内容=仏教の基本思想をやはり教えて、それを実践にうつすのは、・・・・凡夫にはムリなのです。しかし、たとえば、理想からいえば敵にも慈悲をということになりますが、すくなくとも敵に対して憎しみを持たないくらいまではいけると思うのです。
その程度であるなら、シャーンティデーヴァのとく顕教のイメージトレーニングでも十分いけると思います。
お言葉はとても励みになります。ありがとうございます。
by ishihama (2006-02-07 20:00) 

emichan

私は30代前半で人生の小石にけつまずき、あわあわしてた頃「この世は苦である~。でもね、こうすれば苦に満ちたこの世でも生きていけるのよ」という釈尊の教えに出会い、それ以来ずぶとく生き抜いております。
価値観の多様性が認められるにしたがって、よけい生き迷ってしまっている20代の若者にとって仏教の教えが一つの心のささえになるのではないでしょうか。
姫様&仏青さん、がんばってくださーい!私も陰ながら応援してます。
by emichan (2006-02-08 13:37) 

ishihama

>emichanさま
ありがとうございます! 
わたしも30代前半は諸行無常に負けてそうとう無気力でしたが
最近はもう「しょうがないかなあ~」と開き直ってます。
動じなくなっているのか、ニブくなっているのか。
前者だとかっこいいですが、後者だとたんなる老化(笑)。
by ishihama (2006-02-08 17:24) 

セン@小坊主

仏青の一員(OBですが)として、励ましのお言葉をいただき感謝感激です。
人間不信に陥ることなく、ずぶとく、しぶとくそして正しく生き抜きたいとこいねがう次第です。
前世に由来し、来世に託されるこの現世、生きる甲斐なしとは思いません。すべからく精進して参ります。
by セン@小坊主 (2006-02-08 21:51) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。